外出用には白で作ろうかな
人口の少ない田舎町に住んでいますが
買い出しに出かけると手作りマスクの人を
見かけるようになってきました。
マスク不足は深刻ですね。
そこで3Dプリンターでマスクを作ってみました。
この情勢ですでにたくさんの3Dデータが公開されていますが
今使っている素材で作れて、複雑でないものを選んで
出力してみました。
うちのプリンターは小さいので
結構ギリギリのサイズ。
大きくて薄いのでレベリング調整がかなりシビアで
3回は失敗しましたが
データ自体も修正したりしてなんとか成功。
これをヘアドライヤーで炙って柔らかくして
折り曲げていくと
自分の顔にフィットしたマスクが出来上がります。
メッシュ部分にフィルターとして不織布(100均のキッチン用ゴミ袋)を
折り重ねて収納。
息苦しさは無く、フィルターを通して呼気が出てるのも感じられます。
ゴム紐を付けて完成。
白マスクよりは当然重いので
耳が痛くならないように
後頭部で紐を留めるクリップも出力。
これを着けて外を歩くのは威圧感がありそうなので
とりあえずは部屋で塗装作業をする際に使おうかと考えています。
買い出しに出かけると手作りマスクの人を
見かけるようになってきました。
マスク不足は深刻ですね。
そこで3Dプリンターでマスクを作ってみました。
この情勢ですでにたくさんの3Dデータが公開されていますが
今使っている素材で作れて、複雑でないものを選んで
出力してみました。
うちのプリンターは小さいので
結構ギリギリのサイズ。
大きくて薄いのでレベリング調整がかなりシビアで
3回は失敗しましたが
データ自体も修正したりしてなんとか成功。
これをヘアドライヤーで炙って柔らかくして
折り曲げていくと
自分の顔にフィットしたマスクが出来上がります。
メッシュ部分にフィルターとして不織布(100均のキッチン用ゴミ袋)を
折り重ねて収納。
息苦しさは無く、フィルターを通して呼気が出てるのも感じられます。
ゴム紐を付けて完成。
白マスクよりは当然重いので
耳が痛くならないように
後頭部で紐を留めるクリップも出力。
これを着けて外を歩くのは威圧感がありそうなので
とりあえずは部屋で塗装作業をする際に使おうかと考えています。