こういう検証も楽しい。
3Dプリンターはプラスチックを溶かしながら
形を作っていく関係上、「糸引き」という問題が発生します。
自分が好んで使っているPETGという素材は糸引きが出やすいので
どの設定なら抑えられるか検証してみました。
これは出力温度でどのくらい差があるかを比べたもの。
左から215℃、220℃、225℃、230℃、240℃。
240は酷すぎるので途中で出力を止めました。
215と220は糸引きが無くて状態が良い感じがしますね。
これを踏まえて次の画像ですが
右はきれいに出力されてるのに対し
左はスカスカで明らかに成形不良。
これのそれぞれの温度は
右の成功が240℃
左の失敗は215℃。
最初の比較で糸を引かなかったのは
そもそも温度が足りず溶け切っていないだけ
ということのようです。
Thingiverseで見つけたモデルを220℃で出力。
糸引きは見られず、ヤスリがけなどの後処理無しでこの状態なので
かなり良く出力出来たと思ったんですが
よくよく見ていくと温度不足からくる接着ミスの
隙間があって強度に不安があります。
240℃で再挑戦。
220℃の方は時間の節約のため80%サイズにしてました。
左が80%で1時間半、右が100%で3時間。
極々細かい糸引きはあったものの
目立った成形不良は無く
かなりしっかりと出力されました。
まずツヤが全然違いますね。
きちんと溶けて密着している証拠です。
中が空洞になるように出力したので
おそらく中ではかなりの糸引きが発生してると思いますが
見えなければ問題無しです。
以上の結果から、重視すべきは成形精度で
ある程度の糸引きは我慢して後処理でなんとかする。
今回、設定を詰められたことで
フィギュアの胴体に関してはイケそうだと感じています。
次はいよいよ髪ですね。
細かい凹凸がどうなるか見てみたいと思います。
形を作っていく関係上、「糸引き」という問題が発生します。
自分が好んで使っているPETGという素材は糸引きが出やすいので
どの設定なら抑えられるか検証してみました。
これは出力温度でどのくらい差があるかを比べたもの。
左から215℃、220℃、225℃、230℃、240℃。
240は酷すぎるので途中で出力を止めました。
215と220は糸引きが無くて状態が良い感じがしますね。
これを踏まえて次の画像ですが
右はきれいに出力されてるのに対し
左はスカスカで明らかに成形不良。
これのそれぞれの温度は
右の成功が240℃
左の失敗は215℃。
最初の比較で糸を引かなかったのは
そもそも温度が足りず溶け切っていないだけ
ということのようです。
Thingiverseで見つけたモデルを220℃で出力。
糸引きは見られず、ヤスリがけなどの後処理無しでこの状態なので
かなり良く出力出来たと思ったんですが
よくよく見ていくと温度不足からくる接着ミスの
隙間があって強度に不安があります。
240℃で再挑戦。
220℃の方は時間の節約のため80%サイズにしてました。
左が80%で1時間半、右が100%で3時間。
極々細かい糸引きはあったものの
目立った成形不良は無く
かなりしっかりと出力されました。
まずツヤが全然違いますね。
きちんと溶けて密着している証拠です。
中が空洞になるように出力したので
おそらく中ではかなりの糸引きが発生してると思いますが
見えなければ問題無しです。
以上の結果から、重視すべきは成形精度で
ある程度の糸引きは我慢して後処理でなんとかする。
今回、設定を詰められたことで
フィギュアの胴体に関してはイケそうだと感じています。
次はいよいよ髪ですね。
細かい凹凸がどうなるか見てみたいと思います。
置き場所だけは決めてある
3Dプリンター出力用の2Bの素体がだいたい出来ました。
一番の懸念材料だった髪はthingiverseで
公開されているものを使わせてもらうことで解決。
首から下はDazStudioで作ってBlenderで修正。
細身だけどお尻の大きい体型を目指してみました。
まだどのくらいのサイズにするか悩んでますが
とりあえずは1/4スケール、2Bの身長が160cmとして
40cmぐらいで作ってます。
画像の箱枠が16cm四方で
うちの3Dプリンターの出力サイズなので
出力する際はあちこち分割することになりそうです。
ポーズや衣装はこれから考えますが
とりあえず出力までの目処が立ったので
一旦作業は止めて、CG集に集中しようかと思います。
このフィギュア作りはただの趣味なので
じっくりと時間を掛けて取り組んでいきます。
一番の懸念材料だった髪はthingiverseで
公開されているものを使わせてもらうことで解決。
首から下はDazStudioで作ってBlenderで修正。
細身だけどお尻の大きい体型を目指してみました。
まだどのくらいのサイズにするか悩んでますが
とりあえずは1/4スケール、2Bの身長が160cmとして
40cmぐらいで作ってます。
画像の箱枠が16cm四方で
うちの3Dプリンターの出力サイズなので
出力する際はあちこち分割することになりそうです。
ポーズや衣装はこれから考えますが
とりあえず出力までの目処が立ったので
一旦作業は止めて、CG集に集中しようかと思います。
このフィギュア作りはただの趣味なので
じっくりと時間を掛けて取り組んでいきます。
覚えた技術の有効利用
今描いてる絵で、小物がいい具合に描けないなぁと思ってたところ
そういえばClip studio paintは3Dモデルを読み込んで
下絵に使えるんだったと思い出し
ガイド用に3Dモデルを作ってみました。
背もたれの無いタイプの椅子、スツールと言われるものですね。
こういう左右対称なものはミラーリングという機能を使えば
左右ミラーリングと前後ミラーリングで
全体の4分の1、脚1本分を作るだけであとは自動生成されるので
非常に簡単。
出来たファイルをClip studioに読み込み。
Clip studioの3D機能はほとんど使ったことがないので
操作を把握するのに手間取りましたが
なんとか想定していた形にはなりました。
どこに使ったかは完成したCG集でご確認ください。
それと、今回作った3Dモデルを配布しようと思います。
あくまでガイド用でかなりザックリと作ったので
需要も無いと思いますが、お役に立てば幸いです。
スツール 3Dモデル Obj形式
また思いつきで何か作ったら
公開していきたいですね。
そういえばClip studio paintは3Dモデルを読み込んで
下絵に使えるんだったと思い出し
ガイド用に3Dモデルを作ってみました。
背もたれの無いタイプの椅子、スツールと言われるものですね。
こういう左右対称なものはミラーリングという機能を使えば
左右ミラーリングと前後ミラーリングで
全体の4分の1、脚1本分を作るだけであとは自動生成されるので
非常に簡単。
出来たファイルをClip studioに読み込み。
Clip studioの3D機能はほとんど使ったことがないので
操作を把握するのに手間取りましたが
なんとか想定していた形にはなりました。
どこに使ったかは完成したCG集でご確認ください。
それと、今回作った3Dモデルを配布しようと思います。
あくまでガイド用でかなりザックリと作ったので
需要も無いと思いますが、お役に立てば幸いです。
スツール 3Dモデル Obj形式
また思いつきで何か作ったら
公開していきたいですね。