探り探り。
続きが気になります。
CG集作業、html化は完了。
あとはテキストを書くのみ。
その前にちょっと息抜きでブログの更新させてください。
貯めてるネタが古くなってしまうので。
これは使えそうと手に入れたDAZ studio用の「診察室セット」。
でも肝心の診察台がちょっと物足りない。
特に足を載せる部分。
それっぽく改造。
拘束バンドも付けて変態仕様に。
ボーンを仕込んでフル可動化。
ボーンがなくてもパーツ単位では動かせるんですが
元の位置に戻すのが大変。
ボーンを入れることで狙った軸で動かせるようになって
ポーズの初期化もコマンドで一発。
試しに作ってみたシーン。
「じゃあ、そこの台に座って」
「……はい」
「ちょっと見させてもらうだけですからね」
「……」
といった感じ。
この先はまだ何も考えてませんが、病院編はいけそう。
早く続きを作りたくてウズウズしてますが
心置きなく遊ぶためにも、まずはCG集。
今日明日で仕上げます。
あとはテキストを書くのみ。
その前にちょっと息抜きでブログの更新させてください。
貯めてるネタが古くなってしまうので。
これは使えそうと手に入れたDAZ studio用の「診察室セット」。
でも肝心の診察台がちょっと物足りない。
特に足を載せる部分。
それっぽく改造。
拘束バンドも付けて変態仕様に。
ボーンを仕込んでフル可動化。
ボーンがなくてもパーツ単位では動かせるんですが
元の位置に戻すのが大変。
ボーンを入れることで狙った軸で動かせるようになって
ポーズの初期化もコマンドで一発。
試しに作ってみたシーン。
「じゃあ、そこの台に座って」
「……はい」
「ちょっと見させてもらうだけですからね」
「……」
といった感じ。
この先はまだ何も考えてませんが、病院編はいけそう。
早く続きを作りたくてウズウズしてますが
心置きなく遊ぶためにも、まずはCG集。
今日明日で仕上げます。
新兵器投入。
前回書いた魚眼コンバーターレンズ。
悪いものではないんですが、周辺がボヤけて
パノラマ合成の際に修正する手間がかかる。
カメラを持って出かけるのが楽しくなってきたので
長く楽しむためにもやっぱりきちんとした魚眼レンズが欲しくなった。
そこで目をつけたのは安原製作所の「MADOKA180」。
ここのレンズはNANOHAとかMOMOとか偏った名前になってて面白い。
きっちり180度円周魚眼。
周辺までクッキリ写ってます。
パノラマ画像を作るためにコンバーターでは
8枚撮影する必要があったのが4枚で済むように。
写りが良くてコンパクトで安価。
ただし使えるカメラはソニーのミラーレス機のみ。
うちにはペンタックスの一眼レフしかなかったので
中古のソニーNEX-5も購入。
MADOKAとNEXを合わせても一眼レフ用の魚眼レンズの半額。
本体サイズがぐっと小さくなって、持ち運びが楽になったので
これからどんどん持ち出そうと思います。
綾波さんのお尻を、とのことだったので1枚作ってみました。
自分の知ってる場所を背景に使うと背徳感というか罪悪感というか
そんな感情がこみ上げてきます。
極力他の人を写さないようにしてますが、人でいっぱいの場所とかも
魅力的ですよね。
悪いものではないんですが、周辺がボヤけて
パノラマ合成の際に修正する手間がかかる。
カメラを持って出かけるのが楽しくなってきたので
長く楽しむためにもやっぱりきちんとした魚眼レンズが欲しくなった。
そこで目をつけたのは安原製作所の「MADOKA180」。
ここのレンズはNANOHAとかMOMOとか偏った名前になってて面白い。
きっちり180度円周魚眼。
周辺までクッキリ写ってます。
パノラマ画像を作るためにコンバーターでは
8枚撮影する必要があったのが4枚で済むように。
写りが良くてコンパクトで安価。
ただし使えるカメラはソニーのミラーレス機のみ。
うちにはペンタックスの一眼レフしかなかったので
中古のソニーNEX-5も購入。
MADOKAとNEXを合わせても一眼レフ用の魚眼レンズの半額。
本体サイズがぐっと小さくなって、持ち運びが楽になったので
これからどんどん持ち出そうと思います。
綾波さんのお尻を、とのことだったので1枚作ってみました。
自分の知ってる場所を背景に使うと背徳感というか罪悪感というか
そんな感情がこみ上げてきます。
極力他の人を写さないようにしてますが、人でいっぱいの場所とかも
魅力的ですよね。
実践!パノラマ撮影
先日書いた3DCG用のパノラマ背景。
自分で作るには魚眼レンズが欲しいけど、きちんとしたものはかなり高価。
そんな中、お手頃な魚眼コンバーター(レンズの先に付けるレンズ)を発見。
早速購入して手持ちの24mmレンズに付けて近くの公園に行ってみました。
公園内の東屋。
24mmでは左右が切れてしまいますが、18mmぐらいできれいな円になるようです。
360度をカバーするように8方向を撮影して
パノラマ作成ソフトで合成。
このパノラマ画像をblenderに読み込むと360度グリグリ動かせるので
好きな構図にキャラを置いてパチリ。
やはりコンバーター経由なのでムラや歪みが大きいですが
十分使えそうです。
スマホの手軽さに負けて一眼レフの出番は無くなってましたが
これから色んな場所を押さえてみたいと思います。
自分で作るには魚眼レンズが欲しいけど、きちんとしたものはかなり高価。
そんな中、お手頃な魚眼コンバーター(レンズの先に付けるレンズ)を発見。
早速購入して手持ちの24mmレンズに付けて近くの公園に行ってみました。
公園内の東屋。
24mmでは左右が切れてしまいますが、18mmぐらいできれいな円になるようです。
360度をカバーするように8方向を撮影して
パノラマ作成ソフトで合成。
このパノラマ画像をblenderに読み込むと360度グリグリ動かせるので
好きな構図にキャラを置いてパチリ。
やはりコンバーター経由なのでムラや歪みが大きいですが
十分使えそうです。
スマホの手軽さに負けて一眼レフの出番は無くなってましたが
これから色んな場所を押さえてみたいと思います。